MENU
  • ABOUT US私たちについて
  • お問い合わせContact
  • HOMEホーム
ミュージアムをもっと身近に。
ARTS FOREST
  • ABOUT US私たちについて
  • お問い合わせContact
  • HOMEホーム
ARTS FOREST
  • ABOUT US私たちについて
  • お問い合わせContact
  • HOMEホーム

こどもの目

2024 8/25
教育と学習
2024年8月21日2024年8月25日
  1. ホーム
  2. 教育と学習
  3. こどもの目

こどもの声を聴き、向き合うってどういうことでしょう?

本気でこどもに向き合い、そしてこどもに助けられたひとりの男の物語からそのヒントを探ります。

※このサイトはPCでの閲覧に適しています。

こんな絵本は売れない

漫画家を目指した彼は、なかなか作品を出版することができませんでした。

ふとしたチャンスから念願の絵本を出版します。

しかし、その絵本は、編集者や保護者、絵本評論家から酷評されます。

「この絵本は売れません」

「こんな絵本はこれで最後にしてください」

「下品」

「こんなくだらない絵本は図書館に置くべきでない」

ヒーロー

華やかな出で立ちで登場し、悪をやっつけ、ポーズをキメるヒーロー。

ヒーローは悪者を、痛めつけ、ひれ伏せさせることで、皆から感謝されます。

戦いで街が破壊されるのは毎度のこと。

でも、壊したまちを修復しているヒーローは見たことがありません。

漫画家を目指す彼は、そんなヒーロー像に疑問を持っていました。

描かれるのは、善と悪、正義と悪漢。

善は悪に勝り、正義は勝つ。

本当にそうだろうか・・・。

数々の戦争の歴史は、正義の名の下、善と悪の戦いとされてきました。

しかし、本当に相手を叩き潰すことで、悪はなくなるのだろうか。

倒された方の憎しみは増幅され、さらに激しい暴力が加えられる。

暴力の応酬はさらに多くの憎しみを生んでしまう。

なぜなら、相手にも、正義の理論が働いているからです。

正義の反対は、悪ではなく、違う正義なのです。

本当の敵

倒しても、憎しみが生まれず、人類に共通の敵をなくすことが本当の正義ではないだろうか。

国籍、年齢、人種、どんな人にも共通の正義は何なのか。

領地やお金、そして宗教や歴史でもなく、ごく身近にあって誰でも経験し得る敵。

飢え。

それは肉体的にも精神的にも、時間とともに確実に人を蝕んでいきます。

食べ物が必要な人は身近なところいもいるのに、その存在にすら気がつかない。

自身も経験した、飢えから救ってくれるのが、本当のヒーローではないだろうか。

そしてそのヒーローは人を救うことで、自らが傷つき、弱くなることも厭わない。

決して自慢することもなく、身近な苦難を解決してくれる。

本物のヒーローは、かっこ悪く、弱さを持ち合わせ、目立たない。

それでも覚悟をもって、困った人に手を差し伸べる。

それが、彼が思い描いたヒーローでした。

Silhouette of giving a helping hand, hope and support each other over sunset background.

小さな支持者

酷評された絵本でしたが、やがて小さな読者が現れはじめます。

彼らは、繰り返し繰り返しその本を手に取りました。

図書館ではいつも貸出中、新冊をいれてもすぐにボロボロになる。

キャラクターのステッカーを貼った出版社の車が幼稚園に入ってくるとこどもたちは大喜び。

その変化に彼自身驚き、この小さな読者たちこそ、自分が向き合うべき本当の相手だと悟ります。

そう、絵本を酷評していたのは、読者ではなく大人だったのです。

こどもは、自らを犠牲にして、たった一人で、正義を貫くかっこ悪いヒーローを認めてくれました。

大人が気が付かなかった価値に、こどもは気がついてくれたのです。

彼は、こどもだからといって、ことばを省略したり、話しを聞いたふりはしませんでした。

大人、こども、老人、誰にでも同じことばで伝えました。

人が生きる意味は?

こんな、こどもにとって難しいテーマであっても、わかりやすいことばでしっかりと伝える。

それが彼の信念でした。

認知心理学や生理学的にみて、こどもは大人になる過程にあることは間違いありません。

大人より能力が劣る面も多々あります。

しかし、すべてにおいて劣っているのか、という点においては立ち止まって考える必要があるでしょう。

むしろ大人が持ち得ない特別な力を持つ存在として、敬意をもって接することが必要ではないでしょうか。

やなせたかしが、気づかされたように。

1919年大正8年0歳高知県に生まれる
1921年大正10年2歳弟 千尋が生まれる
1923年大正12年4歳関東大震災
1924年大正13年5歳父 清 中国南西部福建省の厦門(アモイ)で客死(享年33歳)
千尋は医師の叔父(寛)の養子となる。
たかしは母と高知市内で暮らす
1926年大正15年7歳母が再婚。たかしは叔父の家に預けられる。
1937年昭和12年18歳東京高等工芸学校図案科入学
1940年昭和15年21歳田辺製薬 宣伝部入社
召集令状が届く
1941年昭和16年22歳真珠湾攻撃
小倉第12師団西部野戦重砲73部隊に配属
1943年昭和18年24歳上海に展開。その後福州に再上陸
1944年昭和19年25歳弟 千尋がフィリピン沖にて戦死
1945年昭和20年26歳終戦
1946年昭和21年27歳日本に引き上げ、高知新聞に入社
1947年昭和22年28歳高知新聞を退社し東京へ
三越宣伝部に入社
「独立漫画派」のメンバーとなる
1953年昭和28年34歳三越を退社しフリーの漫画家へ転身
(手塚治虫のジャングル大帝、リボンの騎士
鉄腕アトムが大ブレーク)
1958年昭和33年39歳構成作家、舞台美術などに奔走
1962年昭和37年43歳やなせが作詞した「手のひらを太陽に」のいずみたくが
曲を付けリリース
1964年昭和39年45歳東京オリンピック開催
1966年昭和41年47歳詩集『愛する歌』を山梨シルクセンター
(現サンリオ)から出版
1967年昭和42年48歳ラジオドラマ『やさしいライオン』オンエア
1969年昭和44年50歳手塚治虫『千夜一夜物語』のキャラクターデザインを担当
1973年昭和48年54歳絵本『あんぱんまん』がフルーベル館「キンダーおはなしえほん」
の10月号として出版
1975年昭和50年56歳絵本『それいけ!アンパンマン』フルーベル館から出版
1976年昭和51年57歳ミュージカル『怪傑アンパンマン』上演
1988年昭和63年69歳アニメ版『それいけ!アンパンマン』放映開始
1993年平成5年74歳妻の暢 乳がんで逝去 享年75歳
1995年平成7年76歳阪神淡路大震災
1996年平成8年77歳高知県香美市に「アンパンマンミュージアム」開館
2011年平成13年92歳東日本大震災
2013年平成25年94歳『それいけ!アンパンマン とばせ!希望のハンカチ』公開
舞台挨拶に立つ
同年10月 心不全のため逝去

<参考資料>
・COTEN RADIO 『それいけ!やなせたかしとアンパンマン 〜心優しきヒーローに託された愛と勇気〜』

<参考文献>
・中野晴行/著 「やなせたかしー愛と勇気」を子どもたちにー」あかね書房 2016年
・筑摩書房編集部/著 「アンパンマン」誕生までの物語 東京筑摩書房 2015年
・中村圭子/編 「メルヘンお魔術師90年の奇跡」 河出書房新書 2009

教育と学習
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 真のインクルーシブを目指して ー国連障害者権利委員会の勧告ー
  • Mac Book Pro 2014-MIDを使い倒す

この記事を書いた人

KUA TATSUのアバター KUA TATSU

芸術大学院でミュージアムの社会的包摂や芸術教育に関する研究をしていました。
プロフィール写真は子供の絵、ではなく私が描いたものです!
ご覧のようにアート作品を生み出すことはできませんが、アートと社会の間の通訳のような存在になれることを目指しています。
・学芸員
・国際博物館会議(ICOM)会員
・美術による学び学会(研究会)

関連記事

  • 対話型鑑賞は美術教育ではないのか?
    2025年4月20日
  • Mac Book Pro 2014-MIDを使い倒す
    2024年11月24日
  • 絵を見る女性
    対話型鑑賞では何が起きるのか
    2024年6月23日
  • アートが教えてくれたもの ー「めんどくさい」の価値ー
    2024年5月19日
  • 物思いの女性
    障害者って誰のこと?
    2023年11月19日
  • 近代美術教育史
    2022年5月30日
CATEGORY
  • アート (3)
  • インクルージョン (6)
  • ミュージアム (2)
  • 教育と学習 (10)
    • 統計・調査 (3)
  • 文化・伝統 (3)
  • 障害福祉 (3)
こどものための造形教室

こどものための造形教室
SAEKO YAMADA ARTS WORKS.

SAEKO YAMADA ARTSWORKS
SAEKO YAMADA ARTSWORKS | 子どものためのあそびとまなび 造形作家、山田佐映子のサイトです。こどもは遊びから学び、学びを遊びに変えてしまいます。子どもの可能性を五感から引き出す造形教室とワークショプの企画、運営を行って...
GoGo大学.com

これからの人も、もう一度の人も、
通信制大学のことなら。

GoGo大学
GoGo大学 | 社会人のための通信制大学選び 進学か就職か、悩んでいる高校生、保護者の方にむけ、二者択一でない選択肢を知っていただくサイトです。複雑多様化し便利にもなった現代社会では、二者択一という不便な選...
  1. Home
  2. >
  3. 記事一覧
  4. >
  5. 教育と学習
  6. >
  7. こどもの目
Color Cube - にほんブログ村
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

© ARTS FOREST.

目次