学習と教育– 社会で学ぶ、社会から学ぶ。 –
学校や社会における、教育と学習を扱うカテゴリーです。学校教育やカルチャースクール。ミュージアムだけが、学びの場ではありません。社会から学ぶこと、学びたいことを中心に記事にしています。
- 教育と学習
Mac Book Pro 2014-MIDを使い倒す
MacBookPro2014でMicroSoftのOffice365を使っています。 アップデート可能な最新のOSはmacOS v11 Big Surで、その後の最新OSはインストールできません。 2014Midのサポートもとっくに切れましたが、特に困ったこともありませんでした。 しかし!!突然困っ... - 教育と学習
こどもの目
こどもの声を聴き、向き合うってどういうことでしょう? 本気でこどもに向き合い、そしてこどもに助けられたひとりの男の物語からそのヒントを探ります。 ※このサイトはPCでの閲覧に適しています。 こんな絵本は売れない 漫画家を目指した彼は、なかなか作... - 教育と学習
対話型鑑賞では何が起きるのか
子どもお年寄りにも人気の対話型鑑賞。 ファシリテータの育成や鑑賞ワークショップに積極的な美術館や団体も増えてきたようです。そんな対話型鑑賞では、どんなことが起きるのでしょう。 ポール・セザンヌという人 ポール・セザンヌ(Paul Cézanne, 1839-1... - 教育と学習
アートが教えてくれたもの ー「めんどくさい」の価値ー
古代の政治家は絶えず、作法と美徳について語っていた。 私たちの時代の政治家は商売と金銭のことしか語らない。 ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau) お金や仕事に無縁で、なくても困らないアート。 アートは単なる趣味や娯楽の域をでない... - 教育と学習
対話型鑑賞は美術教育ではないのか?
子どもや高齢者、美術にさほど詳しくない方でも楽しめる鑑賞法として人気がある「対話型鑑賞」。しかし「対話型鑑賞は、美術教育の妨げになっている」とする批判もあります。 対話型鑑賞は遊び?レクリエーション?それとも鑑賞教育? この記事を読むと、 ... - 教育と学習
障害者って誰のこと?
この記事を読むと、 日本には、障害のある人がどれくらい居るんだろう? 障害者はマイノリティか? ということがわかります。 健常者と障害者 社会では、障害のある方を「障害者」、ない方を「健常者」と呼ぶことが多いようです。そして、なんとなく「障害... - 統計・調査
ミュージアムアンケート調査結果
日本博物館協会が実施する博物館調査が全国の博物館約4,200館を対象に、2,300件あまりの回答を集計しているのに対し、本調査では、268館から81件の回答を頂きました。 日博協の調査に比較して、非常に小規模な調査でありウェブサイトの【問い合わせ】フォ... - 教育と学習
近代美術教育史
日本の美術教育史って短期間に色んなことが起きて、なかなかややこしいですね💦 ということで、主な出来事を年表にしてみました。 近代美術教育史年表
1