KUA TATSU– Author –
-
障害者って誰のこと?
この記事を読むと、 日本には、障害のある人がどれくらい居るんだろう? 障害者はマイノリティか? ということがわかります。 健常者と障害者 社会では、障害のある方を「障害者」、ない方を「健常者」と呼ぶことが多いようです。そして、なんとなく「障害... -
『障害』と『障がい』 ー変化する社会障壁ー
近ごろ、視覚障害者のために交差点に設置された、音響信号の音が消され、替わりに「音響用押ボタン」が設置される交差点が増えました。青信号の度に音を鳴らすことが近隣のクレームにつながったためです。 音響信号ボタン 警視庁ウェブサイトより この記... -
靖国英霊祭祀と口寄せ
#靖国 #巫女 #口寄せ #恐山 日本における死に対する向き合い方は、その時代や、地域の風習、習慣、信仰などよって様々なかたちがあります。 ここでは、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀の特徴から、死者の弔い方の違い... -
別荘跡にみる武蔵野の変容
#国分寺崖線 #武蔵野台地 #ロマン主義 #別荘 1.はじめに 東京都西部には、国分寺市から小金井市、世田谷区にかけて、多摩川の河岸段丘である国分寺崖線が走っている。国分寺崖線の大部分は宅地として開発されたが、小金井市では、その一部が保存... -
対話をあきらめない
音が聞こえないと、社会生活の中で、不便を感じることがあります。 電車の遅延放送、後ろから迫る車の音、挨拶を無視されたと 勘違いされる、などなど。 しかし、それは本人のせいでしょうか。 音以外にも伝える方法はあるのに。 聞こえないこと自体は、悪... -
聴覚とミュージアム
視覚情報を中心とした、博物館や美術館。 であれば、聞こえなくても情報を得るには、何ら問題ないはず。 と考えられているようです。 はたして、本当にそうでしょうか。 聴覚とミュージアム 音の聞こえ方は、人によって違いがあります。生まれながらに聞こ... -
魔法のことば
Photo by David Knudsen on Unsplash 見えないのに、すごいね。 聞こえないのに、すごいね。 車いすなのに、すごいね。 腕がないにの、すごいね。 片足なのに、すごいね。 知的障害者なのに、すごいね。 できないことを前提にした、『・・・のに』 この言... -
ミュージアムの楽しみ方あれこれ
ミュージアムは、専門家や愛好家のためだけにあるわけではありません。 展示されている作品や資料だけでなく、ミュージアムには魅力がいっぱい! さあ、ミュージアムを楽しみましょう! わくわくミュージアム! 無名でもとても個性的で素敵な作品をつくる... -
ミュージアムアンケート調査結果
日本博物館協会が実施する博物館調査が全国の博物館約4,200館を対象に、2,300件あまりの回答を集計しているのに対し、本調査では、268館から81件の回答を頂きました。 日博協の調査に比較して、非常に小規模な調査でありウェブサイトの【問い合わせ】フォ... -
近代美術教育史
日本の美術教育史って短期間に色んなことが起きて、なかなかややこしいですね💦 ということで、主な出来事を年表にしてみました。 近代美術教育史年表 -
なぜ障害者は差別されるのか? ー偏見や差別の科学ー
障害者に対する偏見や差別はあるか? 東京都練馬区の調査※1によれば、身体障害者の20.3%、知的障害者の44.1%が差別や偏見を受けていると感じています。また、民間の調査※2では、日常生活で「偏見や差別を受けた」と感じている障害者は59%に及んでいま...
12